無題

空手のHPでブログを書いてましたが、

 

「面白い」とかヨイショしてもらったので、

 

「面白い文を書かないと」と思うばかり、

 

ろくに続きませんでした。

 

 

 

こんなヤフーニュースがありました。

 

チェック形骸化、有期雇用成果焦りか 京大iPS研論文不正

 

iPS細胞研究所に所属する研究者は、教授ら一部の主任研究者を除いてほとんどが有期雇用だ。山水助教も雇用期限が今年3月末に迫っており、研究成果が、雇用延長や別の研究機関での就職に反映される状況だった。

学内の研究を管轄する湊長博理事・副学長は「(成果を出さないといけないという)プレッシャーはみんなが感じている。研究不正は個人の資質によるところが大きい」とした上で、「大学院、学部時代からの教育こそが非常に重要だ」と、さらに研究倫理に関する教育を学内で徹底させていく考えを示した。

 

研究倫理を教育する、社会人になって倫理と現実、難しいですね。

 

位田隆一・滋賀大学長(生命倫理法学)の話 不正は第一には研究者の良心の問題だと思うが、有期雇用のため、短期間で業績を上げないと任期を延長してもらえない恐れがあるなど焦りを生む研究環境も影響しているのではないか。また、不正防止には研究者間のコミュニケーションが重要になる。論文を提出する前に共著者がしっかりと目を通し、承諾する仕組みを徹底できれば、研究不正は起こりにくいはずだ。そうした環境づくりをせずにただルールを厳しくしても、網の目をすり抜けるケースが出てきかねない。

 

こちらの答えの方が現実的ですかね。

 

 

4月から無期転換ルールに当てはまる人が出てくるけど、(労働契約5年)

 

大学関係者は契約が10年だそうです。